電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具|第二種電気工事士国家試験問題|61問〜80問
令和3年度国家試験 下期 午前15
低圧電路に使用する定格電流 20 A の配線用遮断器に 40 A の電流が継続して流れたとき、この配線用遮断器が自動的に動作しなければならない時間 [分] の限度(最大の時間)は。
平成25年度国家試験 下期23
同一敷地内の車庫へ使用電圧 100 [V] の電気を供給するための低圧屋側配線部分の工事として、不適切なものは。
平成29年度国家試験 上期20
単相 3 線式 100/200 V 屋内配線の住宅用分電盤の工事を施工した。不適切なものは。
令和3年度国家試験 下期 午後21
単相 3 線式 100/200 V の屋内配線工事で漏電遮断器を省略できないものは。
平成30年度国家試験 上期19
低圧屋内配線工事で、600 V ビニル絶縁電線(軟銅線)をリングスリーブ用圧着工具とリングスリーブ(E 形)を用いて接続を行った。接続する電線に適合するリングスリーブの種類と圧着マーク(刻印)の組合せで、適切なものは。
令和3年度国家試験 下期 午後26
工事の 200 V 三相誘導電動機(対地電圧 200 V)への配線の絶縁抵抗値 [MΩ] 及びこの電動機の鉄台の接地抵抗値 [Ω] を測定した。電気設備技術基準等に適合する測定値の組合せとして、適切なものは。
ただし、200 V 電路に施設された漏電遮断器の動作時間は 0.1 秒である。
平成26年度国家試験 上期21
単相 100 [V] の屋内配線工事における絶縁電線相互の接続で、不適切なものは。
平成26年度国家試験 下期17
写真に示す材料の用途は。
令和2年度国家試験 下期 午前26
工場の三相 200 V 三相誘導電動機の鉄台に施設した接地工事の接地抵抗値を測定し、接地線(軟銅線)の太さを検査した。「電気設備の技術基準の解釈」に適合する接地抵抗値 [Ω] と接地線の太さ(直径 [mm])の組合せで、適切なものは。
ただし、電路に施設された漏電遮断器の動作時間は、0.1 秒とする。
令和2年度国家試験 下期 午前19
使用電圧 100 V の屋内配線で、湿気の多い場所における工事の種類として、不適切なものは。
令和元年度国家試験 上期14
極数 6 の三相かご形誘導電動機を周波数 50 Hz で使用するとき、最も近い回転速度 [min-1] は。
平成28年度国家試験 上期20
床に固定した定格電圧 200 V、定格出力 2.2 kW の三相誘導電動機の鉄台に接地工事をする場合、接地線(軟銅線)の太さと接地抵抗値の組合せで、不適切なものは。
ただし、漏電遮断器を設置しないものとする。
令和3年度国家試験 上期 午前11
エントランスキャップの使用目的は。
令和3年度国家試験 下期 午後13
金属管(鋼製電線管)の切断及び曲げ作業に使用する工具の組合せとして、適切なものは。
令和2年度国家試験 下期 午後27
導通試験の目的として、誤っているものは。
平成27年度国家試験 下期25
直読式接地抵抗計を用いて、接地抵抗を測定する場合、被測定接地極 E に対する、2 つの補助接地極 P (電圧用)及び C (電流用)の配置として、最も適切なものは。
平成29年度国家試験 上期11
金属管工事において、絶縁ブッシングを使用する主な目的は。
平成28年度国家試験 上期15
霧の濃い場所やトンネル内等の照明に適しているものは。
令和3年度国家試験 下期 午前13
電気工事の種類と、その工事で使用する工具の組合せとして、適切なものは。
令和元年度国家試験 下期21
木造住宅の単相 3 線式 100/200 V 屋内配線工事で、不適切な工事方法は。
ただし、使用する電線は 600 V ビニル絶縁電線、直径 1.6 mm(軟銅線)とする。