電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具|第二種電気工事士国家試験問題|61問〜80問
令和3年度国家試験 下期 午後26
工事の 200 V 三相誘導電動機(対地電圧 200 V)への配線の絶縁抵抗値 [MΩ] 及びこの電動機の鉄台の接地抵抗値 [Ω] を測定した。電気設備技術基準等に適合する測定値の組合せとして、適切なものは。
ただし、200 V 電路に施設された漏電遮断器の動作時間は 0.1 秒である。
平成28年度国家試験 下期26
ネオン式検電器を使用する目的は。
平成30年度国家試験 下期25
単相 3 線式 100/200 V 屋内配線で、絶縁被覆の色が赤色、白色、黒色の 3 種類の電線が使用されていた。この屋内配線で電線相互間及び電線と大地間の電圧を測定した。その結果としての電圧の組合せで、適切なものは。
ただし、中性線は白色とする。
令和元年度国家試験 下期22
D 種接地工事を省略できないものは。
ただし、電路には定格感度電流 30 mA、定格動作時間 0.1 秒の漏電遮断器が取り付けられているものとする。
令和元年度国家試験 上期11
アウトレットボックス(金属製)の使用方法として、不適切なものは。
平成28年度国家試験 下期13
組み合わせて使用する機器で、その組合せが明らかに誤っているものは。
平成30年度国家試験 下期24
アナログ式回路計(電池内蔵)の回路抵抗測定に関する記述として、誤っているものは。
令和2年度国家試験 下期 午前26
工場の三相 200 V 三相誘導電動機の鉄台に施設した接地工事の接地抵抗値を測定し、接地線(軟銅線)の太さを検査した。「電気設備の技術基準の解釈」に適合する接地抵抗値 [Ω] と接地線の太さ(直径 [mm])の組合せで、適切なものは。
ただし、電路に施設された漏電遮断器の動作時間は、0.1 秒とする。
令和2年度国家試験 下期 午後18
写真に示す測定器の名称は。
平成26年度国家試験 下期14
コンクリート壁に金属管を取り付けるときに用いる材料及び工具の組合せとして、適切なものは。
令和元年度国家試験 下期12
絶縁物の最高許容温度が最も高いものは。
平成27年度国家試験 下期24
単相交流電源から負荷に至る回路において、電圧計、電流計、電力計の結線方法として、正しいものは。
令和2年度国家試験 下期 午後20
使用電圧 100 V の屋内配線の施設場所による工事の種類として、適切なものは。
平成30年度国家試験 上期22
D 種接地工事を省略できないものは。
ただし、電路には定格感度電流 30 mA、動作時間が 0.1 秒以下の電流動作型の漏電遮断器が取り付けられているものとする。
平成29年度国家試験 下期19
低圧屋内配線の図記号と、それに対する施工方法の組合せとして、誤っているものは。
令和3年度国家試験 下期 午後12
低圧の地中配線を直接埋設式により施設する場合に使用できるものは。
令和3年度国家試験 上期 午後27
アナログ計器とディジタル計器の特徴に関する記述として、誤っているものは。
令和2年度国家試験 下期 午後14
定格周波数 60 Hz、極数 4 の低圧三相かご形誘導電動機の同期速度 [min-1] は。
令和3年度国家試験 下期 午後25
絶縁抵抗計(電池内蔵)に関する記述として、誤っているものは。
平成29年度国家試験 上期11
金属管工事において、絶縁ブッシングを使用する主な目的は。