電気に関する基礎理論|第二種電気工事士国家試験問題|101問〜120問

令和3年度国家試験 上期 午前4

図のような抵抗とリアクトルとが並列に接続された回路の消費電力 [W] は。

平成28年度国家試験 上期4

電線の接続不良により、接続点の接触抵抗が 0.2 Ω となった。この電線に 15 A の電流が流れると、接続点から 1 時間に発生する熱量 [kJ] は。
ただし、接触抵抗の値は変化しないものとする。

令和3年度国家試験 下期 午前7

図のような単相 3 線式回路において、電線 1 線当たりの抵抗が 0.1 Ω のとき、a-b 間の電圧 [V] は。

平成25年度国家試験 上期7

図のような単相 3 線式回路で電流計(丸の中にA)の指示値が最も小さいものは。ただし、丸の中に H は定格電圧 100 [V] の電熱器である。

平成30年度国家試験 上期1

図のような回路で、スイッチ S を閉じたとき、a - b 端子間の電圧 [V] は。

平成26年度国家試験 下期6

図のような単相 3 線式回路で、電線1線当たりの抵抗 r [Ω]、負荷電流が I [A]、中性点に流れる電流が 0 [A]のとき、電圧降下 ( Vs - Vr ) [V]を示す式は。

平成25年度国家試験 上期6

図のような単相2線式回路で、c - c'間の電圧が100[V]のとき、a - a'間の電圧[V]は。ただし、rは電線の抵抗[Ω]とする。

平成26年度国家試験 上期5

図のような三相3線式回路の全消費電力 [kW] は。

平成26年度国家試験 下期7

図のような三相3線式回路で、線電流が 10 [A]のとき、この電線路の電力損失 [W]は。ただし、電線 1 線の抵抗は 1 [m]当たり 0.01 [Ω]とする。

平成27年度国家試験 下期2

コイルに100 V、50 Hzの交流電圧を加えたら6 Aの電流が流れた。このコイルに100 V、60 Hzの交流電圧を加えたときに流れる電流 [A]は。
ただし、コイルの抵抗は無視できるものとする。

平成25年度国家試験 下期4

電線の接続不良により、接続点の接触抵抗が 0.2 [Ω] となった。この電線に 10 [A] の電流が流れると、接続点から 1 時間に発生する熱量 [kJ] は。
ただし、接触抵抗の値は変化しないものとする。

平成26年度国家試験 上期2

図のような回路で、端子 a-b 間の合成抵抗 [Ω] は。

令和元年度国家試験 下期1

図のような回路で、端子 a-b 間の合成抵抗 [Ω] は。

平成25年度国家試験 上期4

図のような交流回路で、負荷に対してコンデンサ C を設置して、力率を 100 [%] に改善した。このときの電流計の指示値は。

平成30年度国家試験 上期6

図のように、電線のこう長 16 m の配線により、消費電力 2 000 W の抵抗負荷に電力を供給した結果、負荷の両端の電圧は 100 V であった。配線における電圧降下 [V] は。
ただし、電線の電気抵抗は長さ 1 000 m 当たり 3.2 Ω とする。

平成29年度国家試験 下期6

図のように、電線のこう長 L [m] の配線により、抵抗負荷に電力を供給した結果、負荷電流が 10 A であった。配線における電圧降下 V1 - V2 [V] を表す式として、正しいものは。
ただし、電線の電気抵抗は長さ 1 m 当たり r [Ω] とする。

令和3年度国家試験 上期 午後5

図のような三相3線式回路に流れる電流I[A]は。

平成27年度国家試験 上期1

図のような回路で、端子 a-b 間の合成抵抗 [Ω]は。

平成30年度国家試験 下期2

図のような交流回路において、抵抗 12 Ω の両端の電圧 V [V] は。

平成30年度国家試験 下期5

図のような三相 3 線式回路に流れる電流 I [A] は。