電気に関する基礎理論|第二種電気工事士国家試験問題|41問〜60問

平成28年度国家試験 下期2

図のような回路で、スイッチ S1 を閉じ、スイッチ S2 を開いたときの、端子 a-b 間の合成抵抗 [Ω] は。

令和元年度国家試験 下期1

図のような回路で、端子 a-b 間の合成抵抗 [Ω] は。

平成29年度国家試験 上期6

図のように、電線のこう長 10 m の配線により、消費電力 1 500 W の抵抗負荷に電力を供給した結果、負荷の両端の電圧は 100 V であった。配線における電圧降下 [V] は。
ただし、電線の電気抵抗の長さ 1 000 m 当たり 5.0 Ω とする。

平成29年度国家試験 下期4

消費電力が 400 W の電熱器を、1 時間 20 分使用したときの発熱量 [kJ] は。

平成25年度国家試験 下期1

図のような回路で、電流計の値が 2 [A] を示した。このときの電圧計の指示値 [V] は。

令和2年度国家試験 下期 午後6

図のように、電線のこう長 12 m の配線により、消費電力 1 600 W の抵抗負荷に電力を供給した結果、負荷の両端の電圧は 100 V であった。配線における電圧降下 [V] は。
ただし、電線の電気抵抗は長さ 1 000 m 当たり 5.0 Ω とする。

平成26年度国家試験 下期4

図のような三相負荷に三相交流電圧を加えたとき、各線に 20 [A]の電流が流れた。線間電圧 E [V]は。

平成25年度国家試験 下期7

図のような三相3線式回路において、電線1線当たりの抵抗がr[Ω]、線電流がI[A]のとき、この電線路の電力損失[W]を示す式は。

平成30年度国家試験 上期1

図のような回路で、スイッチ S を閉じたとき、a - b 端子間の電圧 [V] は。

令和2年度国家試験 下期 午前3

電線の接続不良により、接続点の接触抵抗が 0.2 Ω となった。この電線に 15 A の電流が流れると、接続点から 1 時間に発生する熱量 [kJ] は。
ただし、接触抵抗の値は変化しないものとする。

令和3年度国家試験 上期 午後6

図のような単相2線式回路で、c-c'間の電圧が100Vのとき、a-a'間の電圧[V]は。

ただし、r1及びr2は電線の電気抵抗[Ω]とする。

平成28年度国家試験 下期7

金属管による低圧屋内配線工事で、管内に直径 2.0 mm の 600 V ビニル絶縁電線(軟銅線) 4 本を収めて施設した場合、電線 1 本当たりの許容電流 [A] は。
ただし、周囲温度は 30 °C 以下、電流減少係数は 0.63 とする。

平成27年度国家試験 上期4

図のような交流回路で、負荷に対してコンデンサCを設置して、力率を 100 % に改善した。このときの電流計の指示値は。

平成28年度国家試験 下期4

図のような交流回路で、電源電圧 102 V 、抵抗の両端の電圧が 90 V 、リアクタンスの両端の電圧が 48 V であるとき、負荷の力率 [%] は。

平成30年度国家試験 下期3

直径 2.6 mm、長さ 10 m の銅導線と抵抗値が最も近い同材質の銅材質の銅導線は。

令和3年度国家試験 上期 午後7

図のような単相 3 線式回路において、消費電力 100 W、200 W の 2 つの負荷はともに抵抗負荷である。図中の × 点で断線した場合、a-b 間の電圧 [V] は。
ただし、断線によって負荷の抵抗値は変化しないものとする。

平成27年度国家試験 上期1

図のような回路で、端子 a-b 間の合成抵抗 [Ω]は。

令和2年度国家試験 下期 午前2

A、B 2 本の同材質の銅線がある。A は直径 1.6 mm、長さ 20 m、B は直径 3.2 mm、長さ 40 m である。A の抵抗は B の抵抗の何倍か。

平成27年度国家試験 上期3

A、B 2 本の同材質の銅線がある。A は直径 1.6 mm、長さ 20 m、B は直径 3.2 mm、長さ 40 mである。 A の抵抗は B の抵抗の何倍か。

令和3年度国家試験 下期 午後5

図のような三相3線式回路に流れる電流I[A]は。